就職・転職

【勝手に解明】北陸電力はホワイト企業。でも辞めたい社員もいます。

【勝手に解明】シリーズ第2弾、北陸戦力です。ここだけは大きく改稿しました。「令和6年能登半島地震」と9か月後の豪災害が原因です。電力復旧は当然のことですが、地域の企業市民としての役割が重くのしかかります。生半可な気持ちでの入社はいけません。
就職・転職

【勝手に解明】北海道電力はホワイト企業。でも辞めたい社員もいます。

前に電力会社ごとの企業体質の微妙な差を記事にさせていただきました。反響が大きく驚いています。もっと詳しくならないか、というのが圧倒的でした。電力会社の全てを知っているわけではないので断片的ですが一話一社で考えてみます。まずは北海道電力です。
企業体質・イメージ

電気事業連合会CMの今田美桜さんが話題。でも、華はこれだけです。

電力業界にも業界団体があります。電気事業連合会です。先日、久しぶりに検索すると「CMの女優は誰?」がトップでヒットしました。今田美桜さんですよね。博多出身の押しも押されぬ大女優・タレントさんですね。美しい中にも知性が漂います。電力会社とタレ...
スポンサーリンク
就職・転職

電力会社社員の転職希望者に。ー経理の専門家が本当の技術屋?ー

電力会社転職者事例の第5弾です。今回は何回か話が脱線します。電力会社関連のトピックスが報道されましたので、併せてご紹介します。それゆえ脱線します。悪しからずご了承を。現役時代に尊敬していた上司がよく呟いていた言葉があります。「うちの会社で、...
自由化ビジネス

電力自由化、ビシネスモデルは地方にあり。パラダイムシフトです。

電力自由化によるビシネスモデルはどんなのか?これまでの途方での悩みのタネが新しい自由化ビシネスになると気づきました。答えは地方活性化です。地方を考える時にいかにこれまでの電力会社の独占ビジネスを絡めるか。これが答えの一つのような気がします。
企業体質・イメージ

電力システム改革は失敗でしょうか。そう思わざるを得ない事態です。

電力システム改革の一丁目一番地は送配電会社の法的分離。大手電力会社は気に入らなかったようです。「カルテル」「顧客情報漏洩」。今後の電力事業の運営、特に原子力発電は任せられません。原子力推進ならまず運営体制を考えないと将来への禍根を残します。
自由化ビジネス

太陽光発電パネルの設置には蓄電池が必要。共同購入も選択肢です。

東京都の太陽光パネル設置義務化のニュースを非難すると僅かですが反論をいただきました。小池知事のファン?これは冗談です。再生可能エネルギーの盲信者なのでしょう。否定論者ではありません。問題はやり方と時期です。ビジネス提案として考えてみます。
就職・転職

電力会社社員の転職先には業界団体やエネルギー関連団体も有効です。

電力会社の転職者事例の第4話です。グループ会社の続いてさまざまな業界団体・会社など出向先は多岐にわたります。全く知らない会社に転職するよりも、少しはハードルが低いような気がします。思い切るのが若者の特権ですが、無謀はいけません。冷静が勝ち。
スポンサーリンク