脱炭素

自然現象の激甚化・気温上昇。電力会社の温暖化対策に期待されます。

2050年カーボンフリーを宣言した日本。「再生可能エネルギー」至上主義かと思えた現政権ですが、最近になって驚くべき判断が示されました。「原子力再稼働」だけでなく、リプレースと新増設。エネルギー政策に携わるものは全力を尽くす時だと思います。
原子力

次世代原子炉 開発・建設の検討に関するNHK世論調査結果です。

NHKの世論調査では「賛成」48%「反対」32%だったそうです。世論調査のタイトルは、「次世代原子炉開発・建設の検討」に対する賛否です。「原子力再稼動」でないところ、さすが天下のNHK、ポイントは逃しておりません。以下引用です。原子力発電所...
Q&A

電力会社、辞めたいです。なんかフィーリングが合わないらしいです。

電力会社に入社できたものの、やっぱり辞めたい方、相談者2人目です。前回の方と比べ、当初その理由がよくわかりませんでした。職場がブラック、環境が悪いとかではなく、ご自身の心の中に時限爆弾があったようです。なんとか気のすむ方向で着地できました。
スポンサーリンク
Q&A

電力会社、辞めたいです。原子力工学卒の女性から相談が来ました。

電力会社、辞めたいです。という方から相談メールが来ました。匿名、会社名、地域を伏せる条件で記事化の了解をいただきました。これが現在の若者像なのでしょうか。特殊な方なのでしょうか。できる限りの助言をしたつもりでしたが、次元が違うようで不思議。
エネルギー基本計画

小型モジュール炉「SM R 」に突然脚光。就活生は絶対注目すべき。

政府が日本の置かれる苦境に鑑み、原子力の考え方を大転換いたしました。結果「小型モジュール炉」(SMR )というキーワードが一人歩きし、大変話題となっています。面接の席上「SMR」という話題が出て「キョトン」するわけにはいきませんね。熟読を。
エネルギーセキュリティー

電力需給に関する国策の大転換を見ることができたのかもしれません。

先日政府から原子力の政策を大転換する発表がありました。福島事故以来の出来事です。様々な社会情勢から政府として考え抜かれたようで、エネルギー計画にも大きな影響を与えます。業界としても安全性を意識しつつ国民の要請に答える方策を真剣に考える時です。
エネルギー基本計画

電力安定供給の考え方です。「電力需給逼迫」だけでは分かりません。

電力会社を希望する方にとって、「エネルギー基本計画」はバイブルであると前記事でお伝えいたしました。ただ、さまざまな要因で、その通りには行かない要因も次々起こり、思考停止に追い込まれているのが現実です。考え方を皆様と議論したいと思っています。
エネルギー基本計画

電力会社就活生なら「第6次エネルギー基本計画」は暗記すべきです。

昨年、閣議決定されたエネルギー基本計画について所感を述べさせていただきました。単に解説するだけでは面白くないので、平成22年、東日本大震災前年の計画と対比できるように工夫しました。こういう切り口はこの記事だけだと思います。意外な結果です。
スポンサーリンク